漫画と旅

好きな漫画、行った旅先のことなど

早川町赤沢 大阪屋

早川町赤沢は江戸時代より法華経信仰の聖地身延山久遠寺霊場七面山を結ぶ宿場町として栄えてきた。江戸時代初期に七面山の女人禁制が解かれると、中期頃には身延講などが盛んになり、七面山への参詣者も増加した。この際、七面山と身延山への参詣はセットで行われることが多く、赤沢はその道中にあることから講中宿場としてその役割を担っていくことになる。

 

大正から昭和にかけては身延線が開通したことで参詣客が急増し、赤沢宿は隆盛を極めた。最盛期には9軒の旅籠屋が存在したという。しかし、迂回道路の整備や交通の便が良くなったことで、昭和30年頃から赤沢宿を利用する参詣客は激減。今現在、講中宿として営業を続けているのは江戸屋旅館のみとなっている。

 

今回宿泊した大阪屋も元は講中宿であったが、参詣客の減少により2004年に休業。その後、伝統建築を生かした交流の場をということで白羽の矢が立ち、2016年よりゲストハウスとして営業を行っている。館内は照明やトイレなどが改修されている他、畳や家具も新調されているが、建物自体に大きく手は加えておらず、天保年間建築という主屋の雰囲気を存分に味わうことが出来る。なお、2階は明治時代に増築されたものである。

 

ゲストハウスなので食事の提供は基本的に行っていない。ただし、館内には炊事場がありそこで調理を行うことは可能。今回自分は食材と調味料を持ち込み自炊した。調理器具は一通り揃っており、大抵のものは作れると思う。また、調味料も塩や砂糖など基本的なものなら使わせて貰える。今回炊事場の写真を取り損ねたことが心残り。以下写真。

 

f:id:kaga_rin0321:20200725140929j:plain

大阪屋の外観。板葺屋根でトタン葺きとなっているのが特徴的。

f:id:kaga_rin0321:20200725141033j:plain

軒下には講中札が今もそのまま掛けられている。講中札とは参訪した客が宿泊した印に旅籠屋に残していく札のこと。

f:id:kaga_rin0321:20200725142300j:plain

旅館の入り口にある看板。江戸屋も同じような文字の色、字体となっていた。

f:id:kaga_rin0321:20200725141036j:plain

1階の広間。襖で仕切られており、基本的に食事はここで取る。1組1室が割り当てられ、場所は早い者勝ちで宿客が好きな場所を選ぶことができる。

f:id:kaga_rin0321:20200725141045j:plain

選んだ部屋。最奥にある部屋で、昔は一番良い場所とされていたとか。

f:id:kaga_rin0321:20200725141057j:plain

部屋からは手入れされた庭が見える。この部屋が一番良いとされた所以の1つだろう。

f:id:kaga_rin0321:20200725141007j:plain

2階の寝室。これは事前に部屋が割り当てられている。コロナの影響で布団は予め出して頂いたが、平時は自分で布団を敷くそう。エアコンがない代わりに扇風機が置かれていたが、標高が高いからかこの時期でも涼しく、結局使わなかった。

f:id:kaga_rin0321:20200725141117j:plain

2階からの風景。この集落は赤色のトタン屋根の建物が多く、木々の緑色によく映える。また、山が非常に近く圧倒される風景であった。

f:id:kaga_rin0321:20200725141014j:plain

2階寝室の入り縁側。軒裏には時代を感じさせる樋が付いている。

f:id:kaga_rin0321:20200725141018j:plain

2階の廊下。畳が平行に敷かれておりかなり広く感じる。

f:id:kaga_rin0321:20200725141042j:plain

1階の玄関。L字に2面とかなり長い。講で訪れる参詣客は人数が多いため、大勢がどこからでも出入りできるようにこのような造りとなっているのだそう。

f:id:kaga_rin0321:20200725141025j:plain

大阪屋の敷地内には資料館が併設されている。主に明治から昭和にかけて、実際に使われていた民具が展示されており、どれも大変貴重な品である。

f:id:kaga_rin0321:20200725141051j:plain

庭を眺めながら飲むビールは格別の味がした。

f:id:kaga_rin0321:20200725141101j:plain

山梨の地ワインも飲んだ。旅に出たらその土地の酒を飲まなければ。

f:id:kaga_rin0321:20200725141107j:plain

夕方、2階の寝室で雨音とヒグラシの鳴き声に耳を傾けながらお茶を飲む。至福の時間を過ごした。

f:id:kaga_rin0321:20200725141128p:plain

お風呂。湯は張らずシャワーで済ませたが、タイルがひんやりとしていて何とも心地よい。

 

オーナーさんには赤沢宿のことや建物のことなど、色々と教えて頂いた。そしてこのような状況の中訪れた訳だが、快く出迎えて頂いた上暖かな心遣いもあり、大変有難かった。また、平時は日本人より外国人客の方が多いとのこと。古民家を改装したようなゲストハウスは全国津々浦々結構あるが、元々宿としてこれほどの歴史を持っているところはそうないだろう。もっと日本の方にも知ってほしいと強く思う。

 

赤沢宿はゆるキャン△の7巻で志摩リンが訪れている場所で、街並みの他大阪屋の隣にある清水屋が描かれている。ここまでアニメ化されれば訪れる人も増えるのかなと思ったり。是非ともまた訪れたい場所だ。

野田市 割烹旅館 水明荘

割烹旅館 水明荘は野田市内、利根川の畔ある一軒宿だ。昭和30年頃、天然ガス採掘に伴ってたまたま温泉が湧き出した。それが今は無き、大利根温泉である。温泉が湧いたことで当時数軒の宿が興されたが、昭和50年代には源泉が枯渇し、現在は水明荘の他隣のクリアビューゴルフクラブ&ホテルのみが営業を続けている。

 

宿に着いたのは夕方、17時頃だった。ご主人が受付をしてくれて、聞くとこの日の宿泊客は自分だけとのこと。前日までは仕事絡みで宿泊されていた方もいたそうだが、やはりまだまだ休日に訪れる人は少ないらしい。以下写真で宿を紹介。

 

f:id:kaga_rin0321:20200625213129j:plain

旅館正面より。昭和の良い雰囲気が残る。

f:id:kaga_rin0321:20200625213132j:plain

宿泊した部屋。

f:id:kaga_rin0321:20200625213136j:plain

このタイプのガスストーブは今では中々見られないのではないだろうか。夏なので残念ながら出番はなかった。

f:id:kaga_rin0321:20200625213140j:plain

夕食。ボリュームもさることながら一品一品が非常に美味しかった。

f:id:kaga_rin0321:20200625213148j:plain

昔のフロントだろうか。昭和モダン漂う。

f:id:kaga_rin0321:20200625213154j:plain

こういうのが好き。

f:id:kaga_rin0321:20200625213159j:plain

夜な夜なここでテレビを見ながら酒を飲んでいた。

f:id:kaga_rin0321:20200625213227j:plain

誰もいない館内はちょっぴり怖い。

f:id:kaga_rin0321:20200625213205j:plain

お風呂。今では温泉はないが、とてもきれいに管理されていた。

f:id:kaga_rin0321:20200625213214j:plain

宴会場横の広縁。本来なら、もっと賑わう土日だったのだろうと思う。

 

帰り際、とても料理が美味しかったとご主人に伝えると、周りに食べに出られる所もないため、少しでも美味しいものを食べて頂けるように丹精込めて作っているとのこと。これを聞いてじんときてしまったのだった。世知辛い世の中がしばらく続きそうだが、こういう宿こそ残っていって欲しい。そう思いながら旅館を後にした。

県内旅 旅館松の家

勝浦市のある旅館松の家に宿泊してきた。江戸時代末期から営業されている老舗旅館で、勝浦朝市のメイン通りからもほど近い場所にある。主屋は昭和初期に建てられたもので、先日訪れた大屋旅館と同様にこちらの宿も登録有形文化財に登録されている。 この日は県内をふらふらと車で見て回り、宿に着いたのは16時を回ったころだった。以下写真。

 

kaga-rin0321.hatenablog.com

 

f:id:kaga_rin0321:20200621211109j:plain

旅館の主屋。玄関には立派な唐破風が付いている。

f:id:kaga_rin0321:20200621211151j:plain

旅館玄関。

f:id:kaga_rin0321:20200621211153j:plain

主屋2階への階段。昔の雰囲気を残しつつ手すりも取り付けられており、安全や使いやすさへの配慮も伺える。

f:id:kaga_rin0321:20200621211157j:plain

玄関に置いてある昔ながらのテレビ。

f:id:kaga_rin0321:20200621211233j:plain

電話室。

f:id:kaga_rin0321:20200621211200j:plain

大正時代のすごろくが展示されていた。

f:id:kaga_rin0321:20200621211211j:plain

主屋の廊下。何とも言えない味わい。

f:id:kaga_rin0321:20200621212724j:plain

宿泊した部屋。こちらは主屋の奥にある別館となる。

f:id:kaga_rin0321:20200621211219j:plain

様式美。

f:id:kaga_rin0321:20200621211224j:plain

檜造りのお風呂。こちらは40分ごとに時間が区切られており、使う時間が決められている代わりに貸し切りで使用することが出来る。

f:id:kaga_rin0321:20200621211230j:plain

夕食。とんでもない量とクオリティ。

f:id:kaga_rin0321:20200621211246j:plain

勝浦朝市の光景。以前と比べれば人は少ないが、少しづつ戻っているようではあった。

 

帰り際大女将さんと少し話をしたが、やはりコロナの影響でかなり宿泊客は減っているようであった。夏は海水浴場も閉鎖され、花火大会も中止になるなど今後も取り巻く状況は厳しい。早く複数人で行くような旅行がしやすい状況になると良いなと思いながら宿を後にした。

県内旅 大屋旅館

5月末に千葉県でも緊急事態宣言が解除され、少しづつではあるが経済活動も再開し、「コロナと共存する社会」になりつつある。観光に関して言えば、県を跨ぐ移動は未だ自粛要請されているが、県内であれば人との間隔を確保できれば可となっている。ということで人気の少ない平日に有休を取り、以前から気になっていた大屋旅館に行ってきた。

 

大屋旅館は大多喜町にある、江戸時代から続く老舗旅館である。過去には正岡子規が房総を旅した際に泊まったともされ、主屋はそれ以前に建築されたものだそう。昔の雰囲気がそのままに残ったこの旅館は、国の登録有形文化財にも指定されている。以下写真。

f:id:kaga_rin0321:20200610193602j:plain

主屋。歴史を感じさせる佇まい。

f:id:kaga_rin0321:20200610193610j:plain

旅館玄関。

f:id:kaga_rin0321:20200610193619j:plain

1階の廊下。右に曲がると宴会場がある。

f:id:kaga_rin0321:20200610193636j:plain

廊下にある休憩スペース。窓からは庭が一望できる。

f:id:kaga_rin0321:20200610194250j:plain

その庭。鶴の置物が置かれているのは池の上である。

f:id:kaga_rin0321:20200610194431j:plain

泊まった部屋。

f:id:kaga_rin0321:20200610193701j:plain

部屋横の広縁にて。まあ、飲むよね。

f:id:kaga_rin0321:20200610193750j:plain

夕食。ビッグなカレイの唐揚げ。

f:id:kaga_rin0321:20200610193650j:plain

お風呂脇の流し。タイル張りはかわいい。

 

16時半頃宿に到着し即ビールを飲み、風呂に入ってから夕食を頂き、さらに部屋に戻って飲み直すなどしていた。この日は自分しか宿泊客がいなかったようで、ゆっくり寛げたのは良かったが何だか申し訳ない気持ちにもなった。快く迎えてくださった女将さんには感謝の気持ちしかない。

aikoばかり聞いていた大学生の頃の話

もう全く漫画も旅も関係ない。漫画の話はいつ書くんでしょうかね。それはさておき。大学2年生の終わりからおよそ1年間aikoばかりを聞いていた時期の話。

 

それまでの自分にとってaikoと言えば、ドラマ「がんばっていきまっしょい」の主題歌になっていたキラキラのイメージが強かった。当時中学生だったが、その頃はとにかくドラマを多々見ていて、ドラマ自体もこの曲も、強烈に夏を突き付けてくるものだったから、aiko=キラキラという印象がこの時に根付いてしまったのだった。


aiko- 『キラキラ』music video

あとはカブトムシ、ボーイフレンドを知っていたくらい。その程度の印象しかないまま時は過ぎ、大学2年の終わりに差し掛かっている頃、aikoにハマった。

 

何がそうさせたのか、今となっては思い出せない。

 

歌手やバンドにハマって聞き漁る時、ハマるきっかけとなった曲をはっきりと覚えているものと、そうでないものがある。自分にとってaikoは後者だ。

 

当時はまだ、CDを借りてパソコンに落とすのが主流の時代。蔦屋でアルバムを何枚か借りてはパソコンに落とし、自分のiPodに入れる。そんなことを何回か繰り返すうちに全てのアルバムを借りてしまい、時間があればaikoの曲を聞くようになった。

 

図書館や家で勉強をしている時、バイト先のスーパーまで向かう道すがら、バスや電車での移動時間。何か聞くという時は、ほぼaikoを聞いていた。

 

特に聞いていたアルバムが「時のシルエット」。最初聞いたときは何か地味だなーと思っていたのだがとんでもない。Akaから始まり自転車で締める曲構成は聞くほどに味が出てくる、まさに名盤である。

時のシルエット (通常仕様)

時のシルエット (通常仕様)

  • アーティスト:aiko
  • 発売日: 2012/06/20
  • メディア: CD
 

曲単体では深海冷蔵庫やシャッターを繰り返し何度も聞いていた。深海冷蔵に至っては聞くだけに足りず、友人とカラオケに行く度に歌っていた。なんとも、はた迷惑な野郎だとつくづく思う。

 

まさに日常に根付くほど聞いていたのだが、そんな日もパソコンとiPodが壊れたことで終わりを迎える。データのバックアップも取っておらず、当然復旧することも出来なった。もう1度CDを借りて、とも少し考えたが元々aiko以外にも膨大な曲数が入っていたので億劫さが勝ってしまい、以降CDを借りることはなくなってしまった。大学3年の終わりのことだった。

 

それから大学大学院を卒業し、働き始めて少し経つ頃まで音楽と言えば家にいる時にYouTubeで聞くくらいになっていた。が、それがきっかけで聞くようになったものも少なくない。空気公団Lamp茶太あたりがそうだ。

 

社会人2年目に車を購入してからは、通勤時間に音楽を聞くためストリーミングサービスを利用するようになる。ストリーミングサービスでは、高校大学とよく聞いていた歌手、バンドの曲が数多く提供されており、データの消失と共に聞く機会を失っていた曲を再び聞くようになった。が、aikoの曲はデジタルで数曲配信されている程度であった。

 

そして、時はさらに過ぎ2020年2月。ついにaikoの曲がストリーミングにて提供されるようになった。それも全曲。大学2年~3年の頃よく聞いていた曲から、聞かなくなって以降に発売されたアルバムまで。あの頃のように毎日聞き込んでいるわけではないが、日常の中に戻ってきたことはやっぱり嬉しい。

 

好きでよく聞いていた曲、聞くうちに好きになった曲というのは、その時々の記憶と結びついていて、時間を経て聞いた時に、過去の記憶を呼び起こしてくれる。

 

シュノーケルの「天気予報」は高校生の頃、朝自転車で駅へと向かう道を。GOING UNDER GROUNDの「南十字」はその帰り、田んぼの一本道で見上げた夜空を。the pillowsの「Ladybird girl」は大学1年の頃、夜中に高速を走る先輩が運転していた車内をそれぞれ思い起こさせてくれる。どれも何てことのない風景だ。

 

それでいうと、aikoの曲はあの頃の生活そのものと結びついている。テスト勉強をする時にいつも座っていた図書館の窓際からの景色。冬場雪が多く、辟易としながら歩いていたバイト帰りの夜道。実家に帰るローカル線から見える険しい山々やのどかな田園。aikoの曲を聞くと、あの頃のそんな何気ない思い出や記憶がじんわりと蘇ってくる。

 

あと何年か経った時、今の自分を思い起こさせるのはどんな曲になるのか。普段は意識しないけれども、それをちょっぴり楽しみにしながら。今日も好きな曲を聞いている。

広島に行った話 3,4日目 竹原~尾道

広島旅3日目。ホテルで提供される、これぞ日本食という朝食を食べるところから始まる1日。この日は午前中に竹原、昼から尾道を巡り、夜は三原市のホテルに泊まる計画を立てていた。そして翌日は福山から新幹線で戻るだけ、のつもりであった。

 

朝、ホテルを出て呉線にて竹原へと向かう。この日も清々しい程に空は晴れ渡っていた。

f:id:kaga_rin0321:20200506115838j:plain

竹原駅にて。始めて見るはずなのに何故か懐かしい。

 

たけはら町並み保存地区を目指して歩いて行く。途中、駅前の道は商店街となっているのだが、ほとんどのお店が閉まっている。そんな中、「たまゆら」のももねこ音頭が繰り返し流れている様は何とも物寂しい風景だった。

 

しばらく歩くと、旧日の丸写真館が見えてきた。ここもたまゆらで有名になったスポットではないだろうか。アニメのまんまだなあなどど思いながら保存地区に入っていく。

f:id:kaga_rin0321:20200506115913j:plain

 

たけはら町並み保存地区の通り。

f:id:kaga_rin0321:20200506120003j:plain

当たり前と言われればそうなのだが、昨日行った大崎下島の御手洗地区と似た作りになっている。

 

西方寺 普明閣。城郭のような作りに見事な朱塗。ここからの景色がまた良かった。

f:id:kaga_rin0321:20200506120045j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200506121655j:plain

保存地区に指定されているからだろう、高い建物が全く見当たらない。

 

旧笠井邸。ここも、たまゆらで登場した場所。少しばかり、たまゆらの展示もされていた。

f:id:kaga_rin0321:20200506120123j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200506120127j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200506120133j:plain
旧笠井邸2階から見る風景。金沢のひがし茶屋街と似た雰囲気がある。

 

ここまで回ったところで、少し休憩することにした。

f:id:kaga_rin0321:20200506120209j:plain

cafe 青。蔵を改装した店内。あまり目立つ店構えではないんだけど、とても落ち着ける居心地の良いお店でした。

 

この時点で時刻は11時を回っていた。もうちょっと色々と巡りたいところだったが、尾道へ向かうことにした。竹原にはまた来ようかと思っている。

 

13時頃、尾道へ到着。尾道には千光寺公園という瀬戸内海を一望できる高台の公園がある。ここにはロープウェイがあって、それに乗れば簡単に頂上まで行けるのだが、そもそも「尾道の坂を上ること」自体が旅の1つの目的でもあった。そんな訳で、駅前の道からひたすらに丘を上っていった。

f:id:kaga_rin0321:20200506120246j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200506120249j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200506120254j:plain
坂の町尾道。住宅は密集しているものの、人の気配はなくシンと静まり返っている。

 

旅先で、ここに住んでいる人はどういう暮らしをしているのだろうとふと考えることがある。そして、そこに暮らしている人と自分は、恐らく一生接点がないという事実に得も言われぬ感情を抱くことがある。そんな瞬間が大好きだ。

 

そして坂を上る道中で出会う猫たち。

f:id:kaga_rin0321:20200506120339j:plain

日陰でぐでる猫たち。

f:id:kaga_rin0321:20200506120413j:plain

キャットフードを食べる猫。野良猫用に餌を置いてあげてるのだろうか。

f:id:kaga_rin0321:20200506120459j:plain

前を歩く猫。途中まで道案内をしてもらった。

 

そんなこんなで開けた場所に出た。

f:id:kaga_rin0321:20200506121801j:plain

気持ちの良い景色。右の城は尾道歴史博物館の跡地らしく、老朽化で何とも言えない味わいを醸し出していた。ここからさらに、千光寺公園を目指して歩く。

 

f:id:kaga_rin0321:20200506120529j:plain

なんてことのないトンネル。謎のエモさがある。

 

約15分程歩き千光寺公園に到着。ここからの景色は素晴らしいの一言。坂を上ってきた分達成感もあった。

f:id:kaga_rin0321:20200506121838j:plain

その後、公園に隣接されている尾道市立美術館を見て回った。ガラス張りで非常に展望の良い作りとなっていた。猫グッズも豊富。

 

美術館を見た後も歩いて下ることにした。途中、ここも尾道では有名な猫の細道に立ち寄った。

f:id:kaga_rin0321:20200506120800j:plain

福石猫という石が数多く置かれているこの路地は、隠れ家的なカフェや雑貨屋などが立ち並んでいる。この日はGW真っ只中、天気も非常に良かったこともあり、人が多かった。どこのお店も満席で写真を撮っても人人人という感じだったので、足早に立ち去った。

 

その後も下っていくのだが、所々に自分好みの景色が現れる。

f:id:kaga_rin0321:20200506120611j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200506120617j:plain


海沿いまで下りきり、流石に疲れたので目に張った喫茶で休むことにした。入るとこの辺りに住んでいると思われるおばちゃんたちで10人以上いる。どうやら阪神対広島のデーゲームを見ているようだった。広島新井の打席が回ってくると強烈なヤジが飛んでいて、広島の人はやっぱり新井に厳しいんだなあと心の中で笑ってしまったのだった。レモンスカッシュを頂き、お店を出る。

 

時刻は夕方、ホテルを取った三原市に向かう。この日はホテルに向かう前に夕食を取ることとした。お店はお好み焼 つぼみ。

http://miharayaki.com/?page_id=313

f:id:kaga_rin0321:20200506120640j:plain

ここで頂いたのは看板メニューでもある三原モツモダン焼き。ふわふわの生地にモツの旨味と弾力がよく合う。ビールが止まらなくなる一品でした。おすすめです。

 

さて、あとはホテルに行って眠るだけ。あっという間の3日間だった。翌日は10時過ぎの新幹線を取っている。しかし、この日行った猫の細道がどうにも消化不良。早朝にホテルを出れば回る時間は作れそう...。そこで急遽予定を変更し、4日目は猫の細道にもう1度行ってから帰ることにした。

 

4日目の朝、この日は少しどんよりとした天気だった。朝食もそこそこに再度尾道へと向かう。

f:id:kaga_rin0321:20200506120704j:plain

朝の猫の細道。思った通り人は殆どいない。昨日の喧々とした感じとはまるで異なる雰囲気を堪能した。

f:id:kaga_rin0321:20200506120708j:plain

朝から姿を見せてくれた猫。今でもお気に入りの1枚。

 

1時間ほどで尾道を後にし、福山へと向かう。駅前の福山城を見て回り、駅近くの酒屋で日本酒を購入した。旅先で買ったお酒を飲みきるまでが旅行という訳の分からない業を(勝手に)背負っているので買わずにはいられないのである。

 

そして新幹線でも例の如くハイボールを飲みながら帰宅した。

 

ここ2,3年、1人でも誰かとでも様々な土地に旅行に出ているが、その中でもトップクラスに良かったのがこの広島旅だった。今回行ったルートでも回り切れなかったところはあるので、特に竹原と尾道はもう1度訪れたいところ。また、広島北の方から島根、鳥取と巡るコースなんかもありかなと思っている。楽しみは尽きない。

広島に行った話 2日目 呉~大崎下島

早朝、この日は6時前に起床した。シャワーを浴び、身支度を整える直ぐにホテルを出た。この日の行先は呉。といっても呉市内は大和ミュージアムを見て回るくらいで、メインはレンタカーを借り、安芸灘とびしま街道を巡ることであった。

f:id:kaga_rin0321:20200504225131j:plain

広島駅に向かう途中の風景。朝日に照らされた町並みは日中とはまた違った良さがある。

 

広島駅から呉線に乗り、瀬戸内海とそこに浮かぶ島々を眺めながら呉市へと向かう。呉へと到着し、駅近くのガソリンスタンドでレンタカーを借りた。コンビニでコーヒーを買い、早速とびしま海道へ向けて出発。

行きのルート。帰りは豊島と大崎下島は島の下側のルートを通った。

 

下蒲刈島への玄関、安芸灘大橋を渡った所は展望スペースとなっている。

f:id:kaga_rin0321:20200504225207j:plain

ちょうど花が咲き誇っている時期だった。花から漂う甘い香りが心地よい。海を見ると春の日差しが水面で反射しキラキラと輝いている。この時点でああ、来て良かったなと心から思った。

 

大崎下島へと向かう途中も、景色が良さそうな所を見つけては下車し写真を撮って回る。

f:id:kaga_rin0321:20200504225215j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200504225238j:plain

 

散々寄り道をしながらも大崎下島に到着。まずは歴史の見える丘公園へと向かった。アニメ「たまゆら」でも度々登場した場所である。傾斜のきつい坂を上り切ると公園の駐車場が現れる。どうやら他に来ている人はいないようだった。丘肌は柑橘類の栽培を行っているようで、どこかで作業をしている人がいたのだろうか、何処からともなくラジオの声が聞こえてくる。駐車場から少し上ると公園に出た。

f:id:kaga_rin0321:20200504225455j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200504225632j:plain

この日は晴れ渡っていたこともあってどこまでも眺めが良かった。4月末にしては少し暑い夏の始まりを思わせるような空気。生ぬるい風が頬を撫でていく。しばらくの間そこからの景色を堪能していた。

 

さて、歴史の見える丘公園を下ると御手洗地区がある。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されているこの場所は、江戸時代から昭和初期頃までに作られた街並みが今も残っている。

f:id:kaga_rin0321:20200504225404j:plain

 

昭和初期に作られた劇場、乙女座。

f:id:kaga_rin0321:20200504225412j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200504225329j:plain

今も現役の劇場で、この日も様々なライブ、演劇が行われていた。広島を中心に夫婦デュオをやられている方のライブ。観客も皆顔なじみという感じだが不思議と居心地は悪くなかった。

 

乙女座をあとにし、御手洗地区内で昼食を食べた後、来た島々を戻っていく。それなりに汗もかいたので、途中県民の浜 やすらぎ館という温泉に寄った。

http://kennhama.net/spa.html

 

大浴場から瀬戸内海を一望できる景観の良い温泉だった。行きたいところを回って疲れたら温泉に入る、というのが本当に好きで、最高に贅沢だなあとも思う。温泉を上がり、やたらでかいソフトクリームを食べ休憩所で一息つく。このまま呉まで戻っても良いけど、どうせならもう1か所くらい回りたい。調べると、行きに通った下蒲刈島には庭園や美術館があるらしい。次の行き先が決まった。

 

下蒲刈島の蘭島閣美術館には横山大観など有名画家の絵画をはじめ、瀬戸内海を題材とした絵が多く展示されている。また、美術館自体全てヒノキで作られており、ヒノキ独特の香りが館内を満たしていた。静寂な空間の中でゆっくりと展示物を見る。正直美術のことはよく分かっていない人間だが、こうやって美術品を見る時間はとても豊かなものだなと感じる。

 

美術館の外から見る風景も素晴らしいもの。

f:id:kaga_rin0321:20200504225415j:plain

f:id:kaga_rin0321:20200504225636j:plain

 

半日かけて島々を巡り、それはもう大満足であった。呉市内へと戻りレンタカーを返却する。その後、海沿いを歩いて大和ミュージアムへ向かった。

f:id:kaga_rin0321:20200504225638j:plain

1/10スケールの戦艦大和の模型。非常に細かい所まで作りこまれている。あとでかい。

 

この時は戦艦長門の特別展示が催されていた。呉海軍工廠で作られ、世界初の41センチ砲を搭載した高速戦艦である。戦後に至るまでの歴史は勿論のこと、設計に関する資料も展示されていたのが印象に残っている。常設の展示も含め2時間くらいは見て回っただろうか、一通り見尽くしたのでこの日泊まるホテルへ向かうことにした。

 

ホテルに着き何を食べようか思案する。何となく飲みに行く気分にはならなかったので、この日はラーメンを食べることにした。近くのお店で食べた後、コンビニでお酒とお菓子を買いホテルへ戻る。酒を飲みながら明日の予定を確認した。

 

竹原と尾道を回る明日が、実質の最終日だ。天気は明日も良いらしい。酒を飲み終えると、この日も1日中動きまわった疲れからか、直ぐに眠りについた。